- 採用AOSHIMA HOME
- 用語集
- Linux
Linux(リナックス)
Linuxとは、1991年にフィンランドのヘルシンキ大学の当時大学院生だったLinus B.Torvalds氏によって開発されたUNIX系OSのこと。フリーソフトウェアとして世界中のプログラマーによって改良が重ねられている。他のOS と比較してセキュリティーやネットワーク機能に優れているのが特徴で、学術機関やインターネットサーバーとして広く普及し、最近ではデジタル家電や携帯電話などのOSとしても採用されている。
■使用する職業
システムエンジニア(SE)
プログラマー(PG)
サーバーエンジニア
プロジェクトマネージャー(PM)
他の用語を見る
他にもよく見られている用語です。
- SOAP
- SOAPとは、Simple Object Access Protocolの略称で、他のコンピュータのデータやプログラムにアクセスし遠隔操作を行うためのプロトコル(規格)のことをいう。
- JavaScript
- JavaScriptとは、Webブラウザなどでの利用に適したスクリプト言語(簡易プログラミング言語)のこと。HTML文中に\”\”というタグを指定してコードを直接記述することによって、静的なWebページに動的な要素や対話性を組み込むことができる。
- SAP R/3
- SAP R/3とは、ドイツSAP社が開発したERPソフトウェアのこと。データベース、プレゼンテーション、アプリケーションの3階層のクライアントサーバシステムから構成されている。
- TRON
- TRONとは、The Real-time Operating system Nucleusの略で、日本発の理想的なコンピュータアーキテクチャーを目指して、1984年に東京大学と各メーカーによって共同開発されたOSのことをいう。
- Java
- Javaとは、Sun Microsystems社が開発したオブジェクト指向のプログラミング言語のこと。JavaScriptと混同されがちだが、全く別のものである。
- Windows
- Windows(ウィンドウズ)とは、Microsoft社によって開発されたOSのシリーズ名のことで、世界で最も普及している。MicrosoftのMS-DOSに代わるOSとして1986年にバージョン1.0が発売され、複数のアプリケーションを同時に立ち上げたり、アプリケーションをウィンドウで表示させたり、マウスやアイコンを使った直感的な操作などが当時としては画期的であった。
- IIS
- IISとは、Internet Information Serverの略称で、マイクロソフト社のWindows NT ServerやWindows 2000 Serverに標準同封されているサーバソフトウェアのことをいう。
- CORBA
- CORBAとは、Common Object Request Broker Architectureの略称で、OMGによって定められた分散したオブジェクトの連携処理の仕様規定のことをいう。
- OpenView
- OpenView(オープンビュー)、HP(ヒューレット・パッカード)社によるシステム管理やネットワーク管理製品群のこと。特にネットワーク管理ソフトウェアの「hp OpenView network node manager(NNM)」は有名であり、障害管理、構成管理、性能管理理などの機能を持つ。
- MySQL
- MySQLとは、オープンソースのリレーショナルデータベース管理システム(RDBMS)のこと。処理が高速で安定性にも優れている。データベース言語であるSQLをサポートしているほか、PHPやPerlなどのプログラミング言語も使用可能なことからWebとの連動性にも優れていることが特徴。