TRON(トロン)

TRONとは、The Real-time Operating system Nucleusの略で、日本発の理想的なコンピュータアーキテクチャーを目指して、1984年に東京大学と各メーカーによって共同開発されたOSのことをいう。近未来のユビキタス(どこにでも存在する)コンピュータ化社会を見据えて現在も研究が続けられており、近年では特に工業製品分野で世界的に普及していて、携帯電話などでも使われている。

■使用する職業
システムエンジニア(SE)
プログラマー(PG)
サーバーエンジニア
プロジェクトマネージャー(PM)

他の用語を見る

他にもよく見られている用語です。

Commerce one
Commerce Oneとは、2004年に倒産したアメリカにおけるeマーケットプレイス事業の草分け的存在の企業のことである。
IBM互換
IBM互換機とは、1984年にIBM社が発売したPC/ATパソコンと互換性のあるパソコンの総称である。現在もパソコン業界における標準規格として浸透している。
MacOS
Mac OSとは、Apple社が開発したマッキントッシュ用のOSのこと。DTPやマルチメディア関連の高品質なアプリケーションを備えており、直感的な操作ができるグラフィカルユーザインターフェース(GUI)を採用しているのが特徴。
GLOVIA
GLOVIA(グロービア)とは、富士通が開発・販売を行っている総合的ビジネス業務管理ソフトウェアの名称である。
RPG
RPG(Report Program Generator)とは、IBM社が開発した非手続き型プログラミング言語のこと。事務用プログラムの開発に適している。
D言語
D言語とは、1999年にWalter Bright氏が開発を始めたプログラミング言語のこと。C言語やC++言語を参考に設計されている。そのため記法などはC系言語と似ており、C系言語を使い慣れている人は、D言語へ移行しやすいと言われている。
MySQL
MySQLとは、オープンソースのリレーショナルデータベース管理システム(RDBMS)のこと。処理が高速で安定性にも優れている。データベース言語であるSQLをサポートしているほか、PHPやPerlなどのプログラミング言語も使用可能なことからWebとの連動性にも優れていることが特徴。
TRON
TRONとは、The Real-time Operating system Nucleusの略で、日本発の理想的なコンピュータアーキテクチャーを目指して、1984年に東京大学と各メーカーによって共同開発されたOSのことをいう。
Windows
Windows(ウィンドウズ)とは、Microsoft社によって開発されたOSのシリーズ名のことで、世界で最も普及している。MicrosoftのMS-DOSに代わるOSとして1986年にバージョン1.0が発売され、複数のアプリケーションを同時に立ち上げたり、アプリケーションをウィンドウで表示させたり、マウスやアイコンを使った直感的な操作などが当時としては画期的であった。
Oracle
Oracleとは、1977年にラリー・エリソン氏によって創業されたデータベースソフト企業の名称、あるいは同社製品であるリレーショナルデータベース管理システムの名称のことをいう。