C言語(シーゲンゴ)
C言語とは、読み書きの解釈がしやすいことから、アプリケーションソフトウェアやシステムソフトウェアを主として幅広い目的で使われている高級プログラム言語の一種。データ型や演算子が豊富な上、制御構造を備え、構造化プログラミングに向いている。デスクトップアプリケーションに用いられるほか、Windows系OSやUNIX系OSなどもC言語で書かれている。
■使用する職業
システムエンジニア(SE)
プログラマー(PG)
他の用語を見る
他にもよく見られている用語です。
Deprecated: Methods with the same name as their class will not be constructors in a future version of PHP; MagpieRSS has a deprecated constructor in /home/type/aoshima-k.jp/public_html/rss/rss_parse.inc on line 34
Deprecated: Methods with the same name as their class will not be constructors in a future version of PHP; RSSCache has a deprecated constructor in /home/type/aoshima-k.jp/public_html/rss/rss_cache.inc on line 19
- SOAP
- SOAPとは、Simple Object Access Protocolの略称で、他のコンピュータのデータやプログラムにアクセスし遠隔操作を行うためのプロトコル(規格)のことをいう。
- Delphi
- Delphi(デルファイ)とは、ボーランド社によって開発された統合開発環境のこと。教育用プログラミング言語として開発された言語「Pascal」を拡張し、オブジェクト指向開発が可能な「Delphi言語(Object Pascal)」を用いる。
- ASP
- ASPとは、Active Server Pagesの略で、WEBページを動的に生成することのできるWEBサーバの拡張機能のことをいう。通常JavaScriptなどはWEBブラウザに渡されてから処理されるが、ASPはサーバー側でスクリプトの処理を行い、処理結果のみがWEBブラウザに送信されるのが特徴である。
- RPC
- RPC(アールピーシー)とは、Remote Procedure Callの略称で、Sun Microsystems社が開発したネットワーク上にある異なるコンピュータのプログラムを実行させる技術のこと。
- CORBA
- CORBAとは、Common Object Request Broker Architectureの略称で、OMGによって定められた分散したオブジェクトの連携処理の仕様規定のことをいう。
- Apache
- Apache(アパッチ)とは、高い人気を誇るWEBサーバーのひとつで、1995年にNCSA httpd Ver.1.3をベースにして開発されたフリーソフトウェアのことである。
- Microsoft Access
- Microsoft Accessとは、Microsoft社が販売するデータベースソフトウェアのこと。 Microsoft Office Professionalの一部を構成するソフトウェアである。
- Ruby
- Rubyとは、まつもとゆきひろ氏によって個人で開発されたスクリプト言語のこと。オープンソースのフリーソフトウェアとして、公式サイトから無償でダウンロードすることができる。
- MacOS
- Mac OSとは、Apple社が開発したマッキントッシュ用のOSのこと。DTPやマルチメディア関連の高品質なアプリケーションを備えており、直感的な操作ができるグラフィカルユーザインターフェース(GUI)を採用しているのが特徴。
- MySQL
- MySQLとは、オープンソースのリレーショナルデータベース管理システム(RDBMS)のこと。処理が高速で安定性にも優れている。データベース言語であるSQLをサポートしているほか、PHPやPerlなどのプログラミング言語も使用可能なことからWebとの連動性にも優れていることが特徴。